◆ “ストップロス”を絡めながら… - “154円後半”へ急伸

前日の「パウエルFRB議長発言(利下げは急がない)」が尾を" />

FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > マネパの為替分析 日刊レポート > さらに“もう一段”は想定しつつ、“過度な期待”に関しては…!?
マネパ為替分析 日刊レポート

コラム連載 終了のお知らせ

マネーパートナーズによるコラム連載は、2025年2月28日をもちまして終了させていただくこととなりました。
各連載の最終回は次の日付となります。

実践トレーディング 2月28日夕版
マネパ為替分析 日刊レポート 2月28日
外貨投資 転ばぬ先の智慧 2月17日[終了]
YEN蔵の外国為替見聞録 2月17日[終了]
今週の為替相場、武市はこう見る 2月25日
為替大観 2月26日
暗号資産レポート 2月28日夕版
ゴールドレポート 2月28日夕版

最新の記事

さらに“もう一段”は想定しつつ、“過度な期待”に関しては…!?

2025年02月13日

◆ “ストップロス”を絡めながら… - “154円後半”へ急伸

前日の「パウエルFRB議長発言(利下げは急がない)」が尾を引く中、米10年債利回りは“堅調推移”を続けました。
そして注目の米CPIが“2023年8月以来(+0.5%)/2024年6月以来(+3.0%)”の高い伸びを記録すると、“4.65%”へと跳ね上がりました。
このため“金利選好→ドル買い”が優勢となり、ドル円は“154.805円”へと一気に駆け上がるに至っています。

その後は“利益確定売り”にて押し戻されているものの、昨日記した“2/3~2/7の50%戻し(153.402円)/日足・一目均衡表先行スパン下限(同153.598円)”をも一気に上回っただけに、テクニカル的には“上放れ”といわざるを得ないのが実状といえます。


◆ “目先の分水嶺”は上抜いたが…?

「米利下げ観測後退」が進行する中、“節目(155円ライン)”が迫っていることを踏まえれば、“さらなる上値模索”と見るのが自然といえます。
ただトランプ大統領は「利下げを切望」と伝わっていますので、マーケットは混迷を極めているといわざるを得ないのが実状でもあります。
さらに昨日の上昇は“ストップロス”を絡めた印象が強いだけに、一巡すると“利益確定売り”を含め、一転して“ドル売り”が頭をもたげかねない情勢でもあります。

テクニカル的に見ると、前記“節目”を超えても、すぐさま“50日移動平均線(本日は155.211円)”が待ち構えています。
突破すると“日足・一目均衡表先行スパン上限(155.622円)”まで主だった上値メドは見当たりませんが、そのすぐ上にはまたしても“2/3高値&1/10~2/7の61.8%戻し(155.878円)”が控えているとあっては、一気に突き進まないと押し戻されるリスクが高まることに…?

いずれにしても昨日記した“目先の分水嶺”を上抜いただけに、“もう一段の上値模索”は十分に想定されるところです。
ただし“過度な期待”に関しては、やはり控えておきたいところです。
いつ“利益確定売り”に押されないとも限らない状況ですので…。


◆ ドル円 抵抗・支持ライン
※ボラティリティが拡大していますので、いつもより値幅を拡大しています。

155.968(1/28高値)
155.878(2/3高値、1/10~2/7の61.8%戻し)
155.622(日足・一目均衡表先行スパン上限)
155.509(2/4高値)
上値5:155.368(ピボット1stレジスタンス)
上値4:155.211(50日移動平均線)
上値3:155.000(大台)
上値2:154.899(1/10~2/7の50%戻し、日足・一目均衡表基準線、週足・一目均衡表転換線)
上値1:154.805(2/12高値)
前営業日終値:154.434(20日移動平均線)
下値1:154.000(大台)
下値2:153.889(2/7~2/12の23.6%押し)
下値3:153.598(日足・一目均衡表先行スパン下限、20週移動平均線)
下値4:153.402(日足・一目均衡表転換線)
下値5:153.323(2/7~2/12の38.2%押し)
153.145(100日移動平均線)
153.000(大台)
152.865(2/7~2/12の50%押し、-1σ、ピボット1stサポート)
152.749(200日移動平均線)
152.619(50週移動平均線)
152.374(2/12安値、2/7~2/12の61.8%押し)


◆ 豪ドル円 抵抗・支持ライン

98.659(100日移動平均線、+2σ)
98.447(20週移動平均線)
98.243(1/27高値、ピボット2ndレジスタンス)
98.000(週足・一目均衡表基準線、大台)
上値5:97.702(日足・一目均衡表先行スパン下限、+1σ、1/24~2/10の76.4%戻し)
上値4:97.585(ピボット1stレジスタンス)
上値3:97.504(1/28高値)
上値2:97.334(1/29高値、2/12高値)
上値1:97.247(100週移動平均線)
前営業日終値:96.969(大台)
下値1:96.711(20日移動平均線、週足・一目均衡表転換線)
下値2:96.600(2/10~2/12の23.6%押し)
下値3:96.502(日足・一目均衡表基準線)
下値4:96.151(2/10~2/12の38.2%押し、ピボット1stサポート)
下値5:96.000(大台)
95.835(2/12安値、日足・一目均衡表転換線、2/10~2/12の50%押し)
95.726(-1σ)
95.426(2/10~2/12の61.8%押し)


◆ ポンド円 抵抗・支持ライン

194.103(週足・一目均衡表先行スパン上限)
194.030(1/28高値、大台)
193.948(日足・一目均衡表先行スパン下限)
193.759(1/29高値)
193.564(50日移動平均線)
193.347(+1σ)
193.293(1/30高値)
193.163(2/4高値、週足・一目均衡表先行スパン下限)
193.000(大台)
192.903(週足・一目均衡表転換線、1/24~2/10の76.4%戻し)
192.762(2/5高値)
192.677(2/12高値)
前営業日終値:192.137
192.000(大台)
191.763(週足・一目均衡表基準線)
191.628(20日移動平均線)
191.336(日足・一目均衡表基準線、2/10~2/12の23.6%押し)
191.000(大台)
190.590(20月移動平均線)
190.456(2/10~2/12の38.2%押し)
190.000(大台)
189.770(2/10~2/12の50%押し)
189.651(-1σ)
189.571(2/12安値)

《10:55》
《11:30、テクニカルライン追記》

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 武市佳史(たけちよしふみ)
    大阪府出身。ファイナンシャル・プランナー(AFP)。 日本におけるFX(外国為替証拠金取引)の草創期より業務に従事。現在ではマネーパートナーズのチーフアナリストとして、為替コラムの執筆やWebセミナーの講師を務めるだけでなく、日経CNBCを始めとする数々のメディアに出演・寄稿している。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産等取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > マネパの為替分析 日刊レポート > さらに“もう一段”は想定しつつ、“過度な期待”に関しては…!?